2015年分アーカイブ
|
|
|
2015年 12月 |
クリスマスとはいえ・・・ |
皆さま、メリークリスマス!です。 とはいえ、病院は通常通りの診療が行われていますので、勤務中においてパーティムードはありません。 看護管理室でも次年度にむけた確認作業が始まり、25日19時半も過ぎたというのに、頭を突き合わせてお仕事中。細かい名簿と点数の確認表に、目をこすりながらの気長な作業です(*o*)。お疲れ様です。 来年も明るく穏やかな日々を一日も多く過ごせることを祈って、看護部だよりもお休みに入りたいと思います。 よいお年をお迎えくださいね、そして、来年もよろしくお願いします。 看護部T |
クリスマス・デコレーション | |||||||||
当院は、その名称が「聖なる隷属者(神に仕え従う者)」という言葉からつけられている通り、キリスト教系の団体です。「系」とつくのは、信者でなければ働けない、診察してもらえない、というわけではなく、理念や方針にキリスト教の精神を受け継いでいることを意味しています。 ならば!すでに国民的行事となっているこのクリスマスを、病院をあげてお祝いしましょう!!と、今年は、建物の外側にもデコレーションをしてみました。毎年、院内各所でも飾りつけをしていますが、外壁や植栽に飾りをつけたのは初めて。来院者も職員も、しばし心安らぐ光景かと思います。
残念ながら、来年は外来棟の新築工事が始まる見込み。この植栽もなくなる運命にあり、今年が最後かも?! 夜の病院に来られる機会は少ないかもしれませんが、通りかかることがありましたら青く光るLEDのイルミネーションをしばしお楽しみください。
尚、キリスト教らしくクリスマスを解説するなら、「クリス」は「キリスト(クライスト)」を、「マス」は「ミサ」からくる、とされ、「キリストのミサ」を 意味すると言われています(諸説ありますが)。もう一つ加えるのであれば、キリスト教はイエス・キリストを祭っているのではなく、この世に彼を送ってくだ さった神の愛を称えています。ですからクリスマスは「愛を与える日」とも言われるのです。今年、皆さんは誰に『愛』をプレゼントするのでしょうか? We wish you a very, merry Christmas! 看護部T |
今年の締めくくり、研究発表が終わりました! | ||||
看護部 T |
持っている医療機器で歳がバレる? |
まずは質問です! 多分このブログ記事を読んでくださっているのは、看護学生若しくは看護師の方々だと思うのですが、 皆さんが初めて買った医療機器(らしきもの)は何でしょうか?? ほとんどの方が「聴診器(ステートスコープ)」は挙げるでしょうね。で、ここで終わるのが平成生まれの方々。それ以前の方は、プラス「卓上水銀柱血圧計」と答えるはずです。なぜなら殆どの看護学校・短大が全員購入だったから(^^; でも実習に持参していたとしても、使用回数はほんの数十回。それ以降は家の本棚に鎮座している、というのが一般的ではないでしょうか。それでも臨床では、 脈が弱くてデジタルでは測定できない時などに、“やはり俺がいなくちゃ”とばかりにベテランの顔をして登場し、しっかり目的達成(この場合は測定)してく れる頼もしい機器です。 ところが、です。この機器を医療現場で見ることができるのも、あと数年となりそうです。人体に有害な水銀を使った製品の製造や輸出入を、2020年以降原則禁止とすることを盛り込んだ「水銀に関する水俣条約」が、2013年 (熊本)に国連を通じて採択されたためです。この時代に水俣病と関連する条約が制定されたなんて、少し驚きですよね。そんなわけで、通販などではまだ売り に出されていますが、現場では徐々にデジタルや水銀レス機器にシフトしています。もちろん水銀体温計も同じ運命です。残しておきたい気持ちはやまやまです が、世界的な動向ですから仕方ありません。 では、廃棄になる水銀製品をどう処分するか。病院は医療廃棄物として回収業者がいるようですが、個人所有の水銀血圧計はそうはいきません。横浜市内の場合は、各区の資源循環局に相談してください、とのことです。 眠っている水銀機器をお持ちの方は、早めの対処をお勧めします。くれぐれも一般ゴミには出さないように! FOMED デスク型水銀血圧計 看護部 T
|
院内でも”発表会” | ||||
看護部 T |
2015年 11月 |
晩秋の風物詩、始まりました | ||
看護部T |
〆切 せまる → 研修生 あせる → 相談 増える! |
日中の暖かさと朝晩の冷え込みの気温差が大きくなってきました。この気温差についていこうと頑張っている身体は、とても疲れやすく、体調を壊しやすいときです。みなさんも十分休養をとりながら、秋を楽しみましょうね。 さてさて、ここ数日、看護研究に関連した相談が増えています。なんて勤勉な看護師たちなんだ!!と思われるかもしれませんが(いえ、事実、勤勉なんですけど)、実は看護研究Ⅱの提出期限が迫っているからなんです(^^; ラダーレベルⅡの、概ね卒後3年目くらいの看護師たちがとりくむ「私の大切にしたい看護を研究のスタイルでまとめる」というものです。 この論文〆切がひと月を切ったあたりから、突撃面談(アポなしで直接飛び込んでくる)や便乗面談(本来は別の目的があるのに、ついでに研究の面談もする)が増え始めました。1週 間を切ると、さらに面談の数が増え、同日に複数名との面談が入ったりします。“お尻に火がつかないとやらないタイプ”と自分の性格をよく理解している研修 生は、勤務希望を出して締切日前に連休をとっていたりもするので、面談の間隔も短くなるんですよ。教育担当課長への面談がこれだけ増えるのですから、職場 でサポートしている先輩看護師は、もっと時間をかけて関わっているのでしょうね。感謝、感謝。 嫌な汗をたくさんかき、日々の睡眠時間を削って仕上げた論文は、発育途上にある彼女たちを確実に成長させます!そしてその発表は、先輩看護師や上司に忘れ かけていた初心を思いおこさせ、目から鱗の発見をさせ、成長を確信させるのです。彼女たちはそれがわかっているから、今の忙しさは“楽しみな”時間です ね。今年もどんな学びを聞かせてくれるのか、楽しみにしています。発表は12月。スタッフブログにアップする予定ですが、こちらでも少しご報告しますね。 看護部T |
世界を変えようと思ったら自分が変わるのよ! | ||
看護部T |
2015年 10月 |
目に見える形で・・・ |
みなさん、当院のスタッフブログは読んだこと、ありますか? 病院内外でのイベントや、職員が参加した学会などのことを紹介しているのですが、中でも一番多いのが、看護部の研修ブログ。特に新人看護師さんには毎月のように研修があるので、その都度upされています。そんな新人さんたちも6か月が経過し、色々な場面で成長を感じるようになります。その1つがこれ、「看護技術到達度」。 ↓各職場から集まった到達度チェック表 半年に一度、神奈川県に提出が義務付けられているものですが、提出の前には本人の評価も確認するので、目に見えて自分の成長度がわかります。学生のころから チェックリストと縁は深いので、イメージがつくでしょう。今、自分がどのあたりにいて、残りの半年では何が課題になるのか・・・さて、今年の新人さんは残 り6か月をどのように過ごすのでしょうか。。。楽しみです! ↓昨年度の到達度表 看護部T |
新人さんも6か月が経ちました~ |
9月末日をもって新人看護師さんも勤続6か月となりました。10月に技術研修9日 目を迎えて、すべての技術研修を修了したことになります。今回は「緩和ケア」。これも技術?と思うでしょうが、実際に痛みを訴える患者さまや悩みを吐露す るご家族、また死に面した場面でのご家族に対し、どのように話を引き出して傾聴するか、どう声掛けをしてよいか、戸惑ってしまうのが現状です。その際の きっかけやヒントをこの研修で学ぶのです。 技術研修を終えるとフォローアップ研修が本格化します。一部の研修はもう始まっていますが、技術という一部分ではなく、スタッフとして働くために必要な知 識・技術・姿勢などを総合的に学んでいく研修がフォローアップ研修です。早速、この日の午後に「メンバーシップ研修」の第1回目がありました。自分はチームで働いているのだろうか、メンバーとしてチームに貢献できているだろうか、そういった日頃の自分の姿勢を振り返りながら、次回の研修までに行動目標を掲げました。その成果発表が楽しみです。 そして夜には・・・。半年続けてこられた自分に、成長した自分に、みんなで乾杯しました? 2015年10月21日 看護部T |
学生の時から苦手なものと言えば? | ||
2015年10月13日 看護部T |
やりたい看護、受けたい看護 |
看護観…この言葉、看護学生の時から何度耳にしたでしょうか。学生の時、新人の時、ベテランナースになっても、ずーっとお付き合いしてきた感があります。 当然、学生には学生の、新人には新人の、そして、課長には課長の、”私がやりたい看護”や”大切にしたいもの”はあり、成長し続けるのだと言えます。でも、最近は、メッセージ的な表現で表す人が多いなぁと思います。例えば『寄り添いの看護』。それを行動に表すとどのようなものか、という具体的イメージがあってこその表現なのですが、それを説明できる言葉までは考えられていないのです。 先日、テレビで”インターンシップ”という映画を観ました。2013年米国で作られた映画ですが、日本では公開されなかったようですね。あらすじの詳細はネットなどで検索していただくとして、大筋は、Googleに研修生として仮入社した中年男性2人組が正社員を目指して奮闘するコメディドラマです。周囲の、若く超優秀な学生たちに交じってIT音痴のオジサンパワーが異様なほどに浮いているのですが、徐々にその波に巻き込まれるようにチームメンバーが一つにまとまっていって、思わず“がんばれ~~~”と声援を送りたくなりました。 そのクライマックスの場面で、グーグルの人事責任者が放つ言葉があります。丸暗記ではないので、多少の間違いはご容赦くださいね。 ”パソコンやインターネットを使っていても、その先に繋がっているのは人なんだ。そのことを忘れてはいけない。彼らが獲得した点数は最高ではないが、ネットワークがつながらなければならない大事なもの(人)を繋げたんだ” 実は看護も同じなんです。私たちが看護観と称して“自分がやりたい看護”を表現する時、それを受ける患者さんがいることを忘れがちです。患者さんが受けたい看護と同じ方向を向いていないと、それはただの自己満足になってしまうのです。寄り添いの看護、それを受けたい患者さんはどんな「寄り添い」を期待しているのか、そこまで考えられたら素敵ですね。 今、学校などで看護観を問われている学生諸君!あなたが大切にしたい看護を一言で述べる、だけでなく、ぜひその先に、どういう行動でそれを表す(形にする)ことができるのか、具体的な場面も一緒に考えてくださいね。それは実習にでたときこそ鍛えられると思います。色々なモデルがそばにいるのですから。 これで当院の就職面接はOKかも?!ですよ~~(^^) 2015年10月7日 看護部T |
2015年 9月 |
せいれいナーシングセミナー、企画進行中♪ | ||||||||||||||||||
一昨年から始まった『せいれいナーシングセミナー』、もう参加された方もいらっしゃるでしょうか。 始まりは、当院に就職の内定は決まったものの、これから最難関の国家試 験勉強に挑む看護学生さんたちを、何とか応援できないかと考え企画したものでした。しかしながら、最近はどこの看護学校、予備校などでも国家試験対策なる 特別講習が組まれており、やはり『餅は餅屋』、傾向と対策は専門家に譲ることにしたのです。 “応援策”でもありながら、当院のスタッフを始め病院施設を知っていただく機会でもあります。そこで、病院であるからこその強みを生かしたセミナーにしよう!と少し方向転換し、各回の企画を練っています。8月のセミナーでは、実際の患者さんを通して、検査から診断、治療、看 護、リハビリ、心理面、栄養面と言った切り口で、それぞれの専門家(医師・認定看護師・専門看護師・理学療法士・栄養士)から解説するスタイルをとりまし た。学校の授業と違うのは、臨床現場には色々な“道具”や“人”(リソース)が揃っていること。実際の腹臥位療法を体験することやウィッグを触る、見る、 体験する、栄養ドリンクを試飲してみる、など、様々な“体験”を組み込んでいます。過去には肺活量検査を体験してもらったことも。 次回は年が明けた春先を予定しています。基礎教育とつながるようなセミナーになるよう頑張って企画しますね!決まり次第、このサイトにも案内をアップしますので、多数のご参加をお待ちしています!
2015年9月30日 看護部T |
係長の研修って? | ||||
2015年9月28日 看護部T |
食事の下見も研修準備?!
2015年9月15日 看護部T |
先輩看護師準備中 | ||||
2015年9月14日 看護部T |
「チーム医療研修、やってます!」 | ||||
2015年9月7日 看護部T |
2015年 8月 |
生涯勉強です! | ||||
2015年8月28日 看護部T |
磁力をもつメンズ・ナース?! | ||||||||
世の中全体から見ても、男性看護師の割合は増えつつありますが、当院で もまた然り。男性の看護課長も2名おります。TV番組でも「ナースマン」というドラマが数年前にありましたね。このおかげで認知度は一気にあがったのでは ないでしょうか。因みに、当院でTV放映の前からメンズ・ナースという呼び方が定着しています。呼び名の由来は多分、有名雑誌から転じたものでしょう。 特別な意図があっての配属ではないのですが、本人の希望や全体の割合も配慮した結果、なんとなく集まってしまう部署というものがあるものです。当院の場 合、循環器病棟がそれにあたります。現在、6名のメンズ・ナースが働いております。ここは課長もメンズです。彼の磁力も働いたのでしょうか(^^;) つい最近夜勤メンバーが、男性3名&1名という“逆転現象”がありました(ここはHCU機能を有しているため4人夜勤がある)!ほぼ女性という看護業界にあっては“珍百景”(の1つ)です。 これからますます増えていくだろうメンズ・ナースにも期待がかかります! 2015年8月19日 看護部T |
スポーツ観戦をしながら思うこと | ||||
2015年8月10日 看護部T |
葉月が始まりました | ||||
2015年8月3日 看護部T |
2015年 7月 |
この時期になると・・・ | ||||
2015年7月28日 看護部T |
はじめまして | ||||
2015年7月17日 看護部T |